こんにちは!
Mari-Coachingの小林麻里子です。
少し前の時代とちがって、今は結婚って人生の選択肢の1つになりましたね。
結婚って、してもしなくてもいい時代。
それでも結婚したいと思う人は、何のために結婚したいのか?
今日は、女性の立場からみて、私なりに、ちょっと考えてみました。
結婚で得たい目的
① 1人は寂しいので、会話を楽しみながら楽しく食事がしたい。
② 経済的な安心感を得たい。専業主婦をしたい。
③ 自分達の子供を2人で一緒に育てたい。
④ 休日をいっしょに楽しく過ごすことができる。
結婚する前にイメージすることは、こんな感じが一般的なのかな~と思います。
①~④ 自分にとって1番大切だと思うのは何番ですか?
何を1番得たくて結婚するのか?を知ることで、自分に合ったパートナーを選ぶことでき、より豊かな人生にするために結婚をすることができます。
①~④に沿って、パートナーを選ぶ際の基準を書いてみました。
ちょっと参考にしてみてくださいね♪
優先順位①の場合
共感能力が高い男性(女性脳に近い人)
仕事人間ではない人が多く、楽しい時間を共有してくれる
優先順位②の場合
仕事ができる人(生活の中心は仕事)
目的脳(男性脳)の男性。
経済的に支えることで家庭を守ってくれるので、共感(会話を楽しみながらの食事など)までは望まない方がいい。
優先順位③の場合
育児休業制度に前向きな会社で働いている人
またはフリーランスで仕事をしている
自分中心ではない人
子供が好きな人
優先順位④の場合
趣味や価値観が似ている人
趣味を楽しむために仕事をしている人
仕事よりも家庭を優先する人
当たり前のことのようですが、とても大切なポイントです。
外見の好みや、会社のネームバリューだけで、結婚相手を判断すると、間違いなく、不毛なケンカを繰り返すはめになります(^^;)
なぜかというと、男性は、女性が思っているほどオールマイティではありません。
女性とは、脳の構造が全くちがう!ということを理解していてください。
そうじゃないと、男性も、女性に喜んで欲しくて頑張っているのに、検討ちがいなところで不満や文句をいわれると、全く家庭に興味を失い、愛情もなくなっていきます。
自分の望んでいることに応えてくれそうな人を、最初にきちんと見極めるのは自分です。
このことがわかっていれば、結婚前提でお付き合いをするときに、何を話していいかわからない、、、なんてモジモジしてる場合ではないですよね♪
全てを満たせる人なんて存在しないので、自分が満たしてもらいたい部分をはっきりさせてそこに応えてくれそうな人と結婚する!
それが、幸せな関係を築くポイントになりますよ(^_-)
そして、それ以外の部分は、相手に求めるのではなく、自分で満たせる環境を作りましょう♡
コロナの自粛期間限定
オンライン婚活コーチング
Mari-Coaching